ABOUT US
CONCEPT
TOP MESSAGE
INFO GRAPH
HISTORY PROFILE
BUSINESS
MARKET
SOLUTIONS
BUSINESS FLOW
JOBS
MOVIE
SPECIAL MOVIE 01
SPECIAL MOVIE 02
SPECIAL MOVIE 03
SPECIAL MOVIE 04
SPECIAL MOVIE 05
SPECIAL MOVIE 06
PERSON
INDEX
CULTURE
TRAINING
CAREER PLAN
WELFARE
AREA INDEX
- Person
- 人について
Interview.02
どんな時でも前を向く。
視線は、常に未来へ。
東日本CM部CM事業2課
- 大石 多駒真
- Takuma Oishi
施工管理
- 大学では電気電子情報工学科で、電気設備、モーター、半導体に関して学んだ。そうした知識を生かしたいという気持ちで臨んだ就職活動。そこには、内装業を営んでいた父親と同じ、建物に関する仕事をしてみたいという想いも。この2つの想いを実現できる会社として、建物の設備や太陽光発電、テナント入退居工事を行っている、オリックス・ファシリティーズを志望した。ビルの運用を1社で完遂できる強さにも惹かれた。
オフィスの入れ替わりを
仕切る。
CM(コンストラクションマネジメント)部は、さまざまなビルに関する「工事管理」を請け負う部署です。その中で私が担当しているのは、当社が管理しているオフィスビルにおける、テナント様の入退去に伴う工事。オフィスビルの各フロアは、基本的に同じ造りになっていますが、入居するテナント様によってそのレイアウトは違い、内装もさまざまです。そのため、あるテナント様が退去されたとしても、そのままでは次のテナント様が入居することはできません。「原状回復工事」と言って、そのフロア本来の姿にリセットする退去工事を行います。そして、新しく入居される時には、テナント様のご希望のレイアウトに合わせて、空調、電気、防災など、各設備を整える工事を行います。この2つの工事を、施工管理として工期内に終えられるように指揮を執ります。特に難しいのは入居工事のスケジュール管理ですね。ビルオーナー様、テナントのご担当者様、協力会社と、かかわる方が多いため、コミュニケーションが何よりも大切です。
幾人と信頼をつくれるか。
コミュニケーションは、確かな信頼につながる。そう感じたのは、とある入居工事の初顔合わせミーティングの予定を失念してしまい、遅刻をしてしまったという失敗がきっかけです。テナント様や協力会社の皆さんが集まる場に、工事を取り仕切る責任者がいない。当然、お客様であるテナントのご担当者様は不信感を抱きます。それを挽回するために、工事中はその状況などの詳細を逐一報告するように努めました。また、なるべくレスポンスを早くしたり、少しでも工事の状況が変われば連絡をしたり、きちんとお客様に向き合う姿勢を示すことで、徐々に信頼を回復することができたと思います。また、協力会社に対しても同じことが言えますね。いかに現場の職人さんが作業しやすく、安全に仕事をすることができるか。それらを実現することも、施工管理の大切な仕事です。しっかりとコミュニケーションを取り、自分に求められていることを理解し行動することで、現場が一つになっていく。そんなやりがいを、大いに感じることができる現場づくりを意識しています。
現場の数は、学びの数。
日々、色々な現場を回っており、多い時では5〜6件の工事を担当するため、忙しくなると、どうしても細かいミスをしてしまうことがあります。そんな時、もちろん反省はしますが、後には引きずらないようにしていますね。気にしたとしても、ミスが帳消しになるわけではないので、反省を糧に、次に繋げることを考えた方が生産的だと思うのです。その逆に成功したとしても、それに執着することはありません。過去の成功の余韻に浸るよりも、次の新しい現場のほうが楽しみなんですよね。特に入居工事では、同じレイアウトになることはなく、毎回新鮮な気持ちで取り組めています。
そういった現場が数多くあることを考えても、当社は学べる場が多く、成長できる環境であることは間違いないと思っています。資格取得などを通して、更に知識をつけ、ゆくゆくは大規模な建築現場に携わってみたいですね。これからも「無事故・無災害」を意識し、誰からも安心して工事を任せられる存在として、成長していくことが目標です。
- 私の休日が特に盛り上がるのは冬。スノーボードが好きで、一人でも新潟県や長野県の雪山に向かってしまうほどです。そうした楽しみがあれば、仕事も頑張れますよね。オフシーズンになれば、友人と出かけることが多いです。一人の時間は読書や映画鑑賞を楽しんでいます。また、最近では新たな施工管理の資格を取るための勉強もしています。
